最近〇〇ペイという決済サービスが話題になっていますよね。メルカリにもメルペイという決済サービスがありますが、PayPayや楽天ペイなど他の決済サービスと同じように還元は受けられるのでしょうか?
この記事ではメルペイの登録方法や決済までの流れ、お得な使い方を徹底的に解説します。普段の買い物をよりお得にしたい方はこの記事を参考にしてみてください。
この記事は下記のような人におすすめです!
- メルペイにも還元があるのかを知りたい
- メルペイでお得な買い物をしたい
1 メルペイとは?
まずはメルペイの基本的な内容について解説します。チャージの最低金額や支払い方法など知らない点があると少し損をしてしまうかもしれません。まずは基本となる仕組みと決済手段の概要を押さえて、有効活用しましょう。
1-1 メルペイの基本
メルペイは株式会社メルペイが提供する決済サービスです。メルカリアプリにあるバーコードを使って決済し、売上金やポイントを決済に利用できます。コンビニや飲食店など幅広く利用できるので便利です。
決済するためにはメルペイ残高にチャージする必要があります。売上金や銀行からチャージでき、チャージまでは数タップで完了します。銀行からのチャージは1,000円からとなっている点に注意しましょう。
残高を利用するには本人確認の必要があり、本人確認前は利用できません。また、決済はメルペイポイントからも決済可能で、残高とは別に管理されます。
メルペイポイントはポイントキャンペーンでの獲得や売上金からのポイントで獲得できますが、有効期限があるものも多く、使わないままでいると失効するケースがあるので注意しましょう。
1-2 メルペイを使うための事前準備・本人確認
残高の利用や銀行からチャージするには「アプリでかんたん本人確認」が必要です。手続きは簡単でスマホから顔写真と本人確認書類を提出するだけで完了します。決済がスムーズになるので、早めに確認を済ませておくといいでしょう。
手続きに必要なものは本人確認書類とスマホです。基本的には運転免許証やマイナンバーカードを使うことが多くなるでしょう。他には在留カード、運転経歴証明書、パスポートが利用できます。
スマートフォンで顔と本人確認書類を撮影しますが、マイナンバーカードの場合は読み取り方式でも対応可能です。読み取りの場合は対応端末が決まってますので、対応している端末かどうかを確認してから、登録してください。
本人確認すると売上金の自動チャージや銀行出金の際の引き出し期間が1営業日(ゆうちょ銀行を除く)に短縮されるなどのメリットがあります。また、売上金が自動チャージされるので、売上金の引き出し申請期間がなくなります。
確認を済ませておくと、とても便利にメルペイを利用できるので、できる限り本人確認するようにしましょう。
1-3 メルペイを使うための事前準備・銀行登録
銀行口座からチャージするには銀行口座の登録が必要です。登録にあたっては「アプリでかんたん本人確認」が必要になりますので、先に本人確認を済ませておきましょう。
銀行登録の手順は次のとおりです。
- 「メルペイ」を選択
- 使い方の「銀行チャージ」を選択
- 「銀行口座を登録する」をタップ
- 登録したい銀行を選択し「同意して次へ」をタップ
- 必要情報を入力し「銀行サイトへ」をタップ
- 銀行サイトで登録を完了
- パスコード入力画面で、パスコードを設定する
注意点としては登録するメルペイの本人情報と銀行口座名義が一致していること、Webサイトからの振込申請に対応していない点が挙げられます。本人情報と名義が一致していない場合は先に登録情報を変更しておきましょう。
また、振込申請や振込申請履歴の確認はアプリからの操作が前提となります。Webサイトをよく利用する方にとっては不便かもしれませんが、メルペイは基本的にスマホから使うものなので、振込申請はアプリからやるものだと割り切って、利用するのがおすすめです。
メルカリ | メルペイとは?
メルカリ | メルペイの本人確認について
メルカリ | アプリでかんたん本人確認とは?
メルカリ | お支払い用銀行口座の登録方法
2 メルペイを使った決済方法
ここからはメルペイの決済方法について解説します。通常の決済に加えて、定額払いやiD決済など複数の決済手段があり、自分に合った決済手段を選ぶことが大切です。順番にどんな決済手段があるか確認していきましょう。
2-1 メルペイスマート払い
メルぺイスマート払いは1ヵ月の購入代金を翌月にまとめて精算できるサービスです。上限額を決めて、レジでスマホを見せるだけで決済できます。あらかじめ上限額が決まっているので、使いすぎることもありません。また、任意で定額払いも利用できます。
支払い方法は残高からの支払いやコンビニ・ATMからの精算、自動引き落としがありますが、コンビニ・ATMの場合は手数料がかかるので、注意が必要です。また、精算期限を延滞した場合は遅延損害金発生の可能性もあります。期限と残高はしっかりチェックしましょう。
メルぺイスマート払いを利用するには事前の設定が必要です。アプリの「メルペイスマート払い」から「設定をはじめる」を選ぶと設定画面に移動できるので、画面の指示に従って、設定を完了させておきましょう。
設定が完了した後はメルペイ画面のバーコード下に切り替え用のボタンが出てきます。そのボタンからメルペイスマート払いに切り替えてください。メルペイスマート払いの場合はバーコードの背景が青色になります。
メルペイスマート払いは店舗での決済やバーチャルカードでの支払い、ネットでの決済に利用でき、利用方法は様々です。バーチャルカードでの支払いに関してはメルペイスマート払いのみに支払い方法が限定されます。
2-2 iD決済
iD加盟店ではスマートフォンをかざすだけで支払いができます。バーコードを見せる手間がなくなるので、スマホカバーに入れている場合などは利用すると便利です。
iD決済の利用には事前の決済設定が必要です。設定手順は次のようになります。
- 「メルペイ」をタップ
- iD決済をタップ
- 「設定をはじめる」から設定
iDが未設定の場合はバーコード画面にiD未設定の表示が出ます。その場合は設定が完了していないので、登録がきちんとできたか確認しましょう。
iD決済の対応は自身のスマホがiDに対応しているかも確認が必要です。iOS端末の場合はiPhone7以上、Apple Watch Series2以上で対応しています。Android端末の場合はAndroid5.0以降がインストール済のおさいふケータイ対応スマートフォンで利用可能です。対応端末の詳細は各スマートフォン販売業者の公式サイトなどから確認できます。
設定が完了したら、店頭での支払いができますが、店舗がiD対応しているかどうか確認する必要があります。対応が確認できたら、端末にスマートフォンをかざして支払いを完了させましょう。
メルカリ | メルペイスマート払いをメルペイが使えるお店で利用するには?
メルカリ | iD対応機種 (iOS/Android)/設定方法
3 メルペイ決済で還元は受けられる?
決済手段を確認した後に気になるのは決済で還元が受けられるかどうかです。決済手段によって、獲得できるポイント数が違ったり、キャンペーンの数が違ったりします。ここからはメルペイの利用で受けられる還元とキャンペーンやクーポンの内容について具体的に紹介します。
3-1 基本的に還元はない
現在のところ、基本的に支払いによるメルペイ独自のポイント還元はありません。政府事業で過去に還元されたケースはあるものの、基本的なサービスとしてはポイント還元なしです。
楽天ポイントやVポイントなど他のポイントでは買い物時の提示でポイントが貯まりますが、メルペイポイントでは独自のポイントが貯まりません。ただ、メルペイ利用時でもVポイントや楽天ポイントを店頭で貯めることはできます。
ポイント還元キャンペーンは定期的に開催されており、開催回数も多いです。過去には政府による「キャッシュレス・ポイント還元事業」の一環でポイント還元されたことがありました。経済産業省がキャッシュレス化を推進するための事業で、原則として購買金額の5%がポイント還元されていましたが、2020年6月30日で終了しています。
買い物時に必ずポイントが貯まるといった常設のポイント還元システムはありませんが、定期的に実施されているお得なキャンペーンを利用することで、ポイントを効率的に貯められます。
3-2 メルペイの還元キャンペーンを活用
メルペイでは定期的にキャンペーンが実施されており、2023年4月現在のものとしては、2023年4月18日〜5月31日の期間にはじめて定額払いを利用した人に限り、30%還元となるキャンペーンが実施されています。獲得ポイントの上限は5,000ポイントです。
また、このキャンペーンを利用するとキャンペーン対象分の定額払い手数料が半年間実質無料になります。手数料分がポイントとして最長半年間還元されるキャンペーンで、先ほどの30%還元キャンペーンと同時にエントリーされます。
【4/18〜5/31】はじめてメルペイの定額払いで、最大P5,000の還元&手数料が半年分無料
キャンペーン参加はキャンペーンページからエントリーするだけなので、参加自体は簡単です。エントリーを忘れないようにしましょう。定額利用の際に審査がありますが、審査は通常1日〜2日で完了します。20歳未満の方は利用できないので、その点は注意が必要です。
このようなキャンペーンは定期的に開催されており、2022年は2月上旬から3月にかけてもキャンペーンが実施されていました。30%〜50%還元されるキャンペーンが多く、活用するとお得です。
今後も定期的にキャンペーンが実施される可能性があるので、メルペイのキャンペーン情報は常にチェックしておきましょう。
3-3 クーポンを利用してもっとお得に
キャンペーン以外でもクーポンを利用することで、お得に活用できます。値引きクーポンとポイント還元クーポンがあり、両方ともアプリから確認可能です。
値引きクーポンは対象の店舗で支払う時に使用でき、何度でも使えるクーポンと1度のみ使用可能のクーポンがあります。過去にはココカラファインや日高屋、サンドラッグなどで利用可能なクーポンが配布されており、ココカラファインでは10%割引、日高屋はサイドメニューが半額になるクーポンが配布されていました。また、ロッテリアではセットメニューが200円以上割引になるクーポンもありました。割引率が大きいので、とてもお得です。
還元クーポンで得たポイントは対象店舗で支払いが完了した次の日にポイントが還元されます。
クーポンの確認方法は「メルペイ」の画面にクーポンの一部が表示され「すべて見る」をタップするとクーポン全部が一覧になって表示されます。クーポン内容は各クーポンをタップすると表示され、「クーポンを使う」ボタンを押すことでクーポン利用が可能です。
キャンペーン情報と一緒にクーポンをチェックしておくと、さらにお得になります。忘れずにチェックしておきましょう。「クーポンを使う」ボタンから画面の案内に従って、支払いに進んでいくことで、クーポン利用分のポイントが獲得できます。
メルカリ | メルペイクーポンとは
メルカリ | お店で使えるポイント還元クーポンの使い方
4 メルペイのメリットとデメリット
ここまでの内容をもとに、メルペイを利用する際のメリットとデメリットをご紹介します。導入までの手順が簡単だったりとメリットも大きいですが、注意すべき点もあります。良い点と気になる点の両方を把握して、メルペイを有効活用しましょう。
4-1 メルペイのメリット
メルペイのメリットは幅広い決済手段に対応している点が挙げられます。店頭での決済やオンライン上での決済など用途は様々です。利用も簡単で、バーコードを提示するだけで支払いできます。
また、本人確認が簡単な点もメリットで、全ての確認作業がスマホ一台で完結します。顔と本人確認書類の撮影だけでいいので、利用開始までがスムーズです。使いたいと思った時にすぐ使い始められます。
そして、一番大きいメリットはキャンペーンによる幅広い値引きが受けられる点です。割引金額が大きいクーポンも多数用意されており、キャンペーンの開催頻度も多くなっています。10%〜20%ほど割引になるクーポンが配布される時もあるので、使うとだいぶお得です。
メルカリで不用品を販売している人はその売上金を店舗での支払いに利用できるので、家の整理にも役立ちます。メルカリ本来の使い方を活かせるのもメリットです。
定額払いにも対応したので、後払いにもできるようになりました。利用店舗がさらに広がっていけば、よりメルペイを有効活用できるでしょう。
4-2 メルペイのデメリット
デメリットとして真っ先に挙げられるのは通常の支払いで独自ポイントの還元が受けられない点です。ほとんどのポイントサービスでは支払いでポイントが貯まりますが、メルペイでは独自ポイントが発行されません。
クレジットカードでのチャージができない点もデメリットです。銀行口座からの引き落としとなるので、クレジットカードを有効活用したい方は不便さを感じるかもしれません。また、利用する際に本人確認や銀行口座など事前の準備が必要な点もデメリットとして挙げられます。
このようなデメリット面もありますが、メルペイはお得な還元がたくさんあります。クーポンやキャンペーンを使うととてもお得です。また、他のポイントと併用もできるので、Vポイントなどをカード提示で貯めつつ、メルペイを使うこともできます。キャンペーンやクーポンの割引率の大きさを考えると、メルペイでの買い物は魅力的です。
まとめ キャンペーンやクーポンの還元を活用しよう
メルペイは利用までが簡単かつキャンペーンやクーポンなどお得な仕組みが数多くあります。独自ポイントの還元はありませんが、そのデメリットを上回る還元キャンペーンやお得なクーポンが配信されていますので、使うメリットが大きいです。
定額払いもできますし、売上金を店舗利用できるなど、利用手段も幅広くなっています。また、対象店舗数もだんだん増えてきているので、利便性の心配もなくなってきました。
メルペイを使うことで、普段の買い物をよりお得にできます。この記事を機会にキャンペーンやクーポンなど、メルペイのお得な還元を利用してみてください。