最近、個人間で商品の売買が行える「フリマアプリ」が話題になっています。アプリ上で商品の出品や購入まで完結するので便利なフリマアプリ。「もう使わないけれど捨てるのはためらわれる」という物も、フリマアプリを使えば必要としている人のところへ行けるかもしれません。
家で過ごす時間が増えたことで、フリマアプリを利用してみようかなと考えている人も多いかと思いますが、たくさんのフリマアプリがあるので、どのフリマアプリを選んだら良いか迷ってしまっている人もいるでしょう。
この記事では、主要なフリマアプリを徹底比較し、それぞれの特徴をご紹介します。ぜひ、自分に合ったアプリを見つけてフリマアプリデビューしてみてくださいね。
この記事は下記のような人におすすめです!
- 主要なフリマアプリについての基本を知りたい
- 自分にあったフリマアプリを探したい
1 フリマアプリとは
フリマアプリとは、オンライン上でフリーマーケットのように個人間で商品の売買を行えるサービスのこと。2012年頃に国内に登場し、市場規模がどんどん拡大している人気のサービスです。
フリマアプリは、オンラインで手軽に商品の出品や購入ができるのが魅力。家にいながら、商品の売買ができるのです。一般的な既製品だけでなく、ハンドメイドやオーダーメイドの商品の出品などに対応しているサービスもあるので、自分に合ったアプリを選択しましょう。
2 主要なフリマアプリを徹底紹介
それではさっそく、フリマアプリのサービスについて詳しく見ていきましょう。この記事では、以下の3つのサービスについて紹介します。
どれも人気のサービスばかりですが、それぞれ特徴があるので、ポイントを押さえた上で自分に合ったサービスを見つけてみてください。
- メルカリ
- ラクマ
- paypayフリマ
2-1 メルカリ
フリマアプリといえば、まず「メルカリ」が浮かぶ方が多いのではないでしょうか。CMでもおなじみですよね。
メルカリは、株式会社メルカリが運営するフリマアプリ。「m」と書かれた赤いボックスアイコンです。
2013年7月2日にサービスを開始し、利用数を着実に伸ばしています。日本国内だけでなくアメリカ合衆国など海外でも展開していて、ユーザーは国内外合わせて1億人超。公式サイトによると、日本では8人に1人がメルカリを利用していて、10代~80代まで幅広い世代に活用されているそうです。
メルカリで出品できるものは洋服をはじめ、家電、エンタメ商品、コスメ、インテリアなど幅広く、その数は累計20億品になります。そして、平均すると1時間に約6,400回の取引が行われているとのこと。この数字からも、活発に商品のやり取りがされていることがわかります。
2-1-1 基本的な使い方
メルカリの概要がわかりました。ここからはメルカリの基本的な使い方について、アプリのインストールから出品・購入まで説明します。
◆アプリの初期設定
〈アプリのダウンロード〉
➀iOS、Androidそれぞれの端末のストアでアプリを探す
②アプリをダウンロードする
③ダウンロードできたら「完了」をタップする
④スマートフォンのホーム画面にアプリが表示されているかチェックする
〈プロフィールの作成〉
➀メルカリアプリを立ち上げ「マイページ」をタップする
②「アカウント名」をタップする
③「プロフィールを編集する」をタップする
④プロフィールの情報を入力する
⑤「更新する」をタップする
◆商品の出品
初めて出品する際におすすめなのが「バーコード出品」。本やDVD、コスメなど商品自体にバーコードのある商品であれば利用できます。
➀アプリ上の「出品」をタップする
②「バーコード」を選択する
③出品したい商品のバーコードをアプリにかざす
④商品の写真を撮影する
⑤「販売価格」を確認、適宜編集する
⑥「出品する」をタップする
⑦商品が売れたら梱包して発送
(※梱包の仕方の例は公式サイトに掲載されているので要チェック。発送はコンビニエンスストアやヤマト運輸の営業所、郵便局などさまざまな場所で対応している。)
◆商品の購入
➀アプリホーム画面の上部にある検索窓から探したい商品に関連するキーワードを入力し、商品を探す(カテゴリーから商品を探すことも可能)
②ほしい商品をタップする
③クーポン利用の有無や支払い方法、金額、配送先などを確認する
④「購入する」をタップする
⑤「取引画面へ」をタップする
(※「コンビニ・ATM払い」を選択した方は期日までにお支払いを済ませてください)
2-1-2 お得な使い方
簡単に利用できるメルカリですが、さらにお得に使う方法があります。それが「メルカリポイント」。
メルカリでは利用に応じて「メルカリポイント」が貯まります。メルカリポイントには、メルカリの売上金から購入できる有償ポイントと友達招待やキャンペーンでもらえる無償ポイントの2種類あり、P1=1円としてメルカリ関連サービスの支払い時に利用可能。積極的に貯めることでますますお得にメルカリを利用できるのです。
〈メルカリポイントをさらに貯める方法〉
- 無償ポイントがもらえるキャンペーンは不定期で開催されているので、公式サイトの「お知らせ」をこまめにチェックする
(※無償ポイントは電子決済サービス「メルペイ」のあと払いの支払いにも利用可能)
- JCB加盟店で使えるクレジットカード「メルカード」を利用するとメルカリポイントが還元される(※メルカリ内のお買い物は最大4%、8のつく日は8%還元※上限あり)
また、メルカリのアカウントとdアカウントの連携を連携することができ、メルカリでdポイントを貯めることもできます。メルカリポイントとdポイントは併用できるのでダブルでポイントが貯められるのです。
2-2 ラクマ
続いてラクマについて紹介します。ラクマは、楽天グループ株式会社の運営するフリマアプリ。赤・白・青のストライプ柄のアイコンが目印です。
2014年に「ラクマ」としてリリースされ、2018年に別のフリマアプリ「フリル」と統合、現在の「ラクマ」になりました。
楽天サービスならではのメリットがたくさんあるのが特徴で、楽天IDと連携することで楽天ポイントを支払代金にあてたり、キャンペーンやクーポンの利用により楽天ポイントが貯まったりします。
また、楽天ポイントを使用してラクマ内で買い物をしたり、ラクマでの売上金を楽天ポイントにすれば街で使ったりすることも可能です。
楽天ラクマ(旧フリル) | 楽天のフリマアプリ – 中古/未使用品がお得!
2-2-1 基本的な使い方
ラクマの概要がわかりました。ここからは、ラクマの基本的な使い方について、アプリのインストールから出品・購入まで説明します。
◆アプリの初期設定
〈アプリのダウンロード〉
➀iOS、Androidそれぞれの端末のストアでアプリを探す
②アプリをダウンロードする
③スマートフォンのホーム画面にアプリが表示されているかチェックする
(※ラクマは楽天が提供しているサービスなので、楽天会員IDとアカウントをひもづけるとログインが簡単になり、さまざまな楽天のサービスを受けられます。楽天IDを作っていない方は、アプリをダウンロードする前に楽天IDを作っておくことをおすすめします。)
〈ラクマに会員登録する〉
➀ラクマアプリを立ち上げ「ログイン」をタップする
②登録画面で「メールアドレスで新規登録」を選択する
③メールアドレスやパスワード、招待コードなどを入力する
④利用規約と年齢にチェックし、新規登録する
⑤SMS認証
⑥登録したメールアドレスに届いた確認メール本文のURLをクリックすると登録完了
◆商品の出品
➀アプリ上のメニューから「出品」をタップする
②出品する商品の写真を撮影し、画像をアップロードする
③商品の詳細説明や価格等の情報を入力する
④商品が売れたら梱包して発送
(※発送は、商品が届かないなどもしもの時に保証してくれる「かんたんラクマパック」の利用がおすすめ。全国一律料金で、コンビニからも発送できます。)
◆商品の購入
➀検索やカテゴリー一覧からほしい商品を探す
②「すぐ購入可」と記載されている商品以外は購入申請する
③購入手続きが終わったら商品の代金を支払う
(※支払い方法によって手数料が発生するので注意)
2-2-2 お得な使い方
ラクマは楽天が提供するサービスなので、楽天経済圏にいる方にはメリットがたくさんあります。なお、楽天ポイントや楽天キャッシュのポイント還元はラクマとIDを連携しておく必要があるので、必ず事前に設定しておきましょう。
〈ラクマでの楽天ポイントの基本の貯め方〉
- ラクマの購入代金を楽天カードで支払うと、100円につき楽天ポイント1ポイントが還元される
(※貯まったポイントは1ポイント=1円として楽天や楽天が提携しているサービスで使用できる。また、楽天キャッシュにチャージすると楽天ペイでも使用可能)
〈ラクマでさらにポイントを貯める方法〉
- キャンペーンやクーポンを活用する
指定された条件をクリアすることで、楽天ポイントや楽天キャッシュが還元される
(※キャンペーンやクーポン発行の実施は不定期なので、お知らせはこまめにチェックしましょう)
2-3 paypay フリマ
最後に「paypay フリマ」を紹介します。「paypay フリマ」はYahoo!Japanが運営するフリマアプリ。「P」と書かれた赤いタグのアイコンが目印です。
2022年からサービスを開始した比較的新しいアプリで、名前のとおり「paypay」で支払金や売上金の受け取りができます。全品送料無料なので、支払い金額がわかりやすいなどの特徴があります。
また、売上金をpaypayにチャージする場合は手数料がかからないので、お得にポイントを貯められるのもメリットです。
【公式】PayPayフリマ – ペイペイフリマ|かんたん・安心フリマアプリ
2-3-1 基本的な使い方
paypay フリマの概要がわかりました。ここからは、paypay フリマの基本的な使い方について、アプリのインストールから出品・購入まで説明します。
◆アプリの初期設定
〈アプリのダウンロード〉
➀iOS、Androidそれぞれの端末のストアでアプリを探す
②アプリをダウンロードする
③スマートフォンのホーム画面にアプリが表示されているかチェックする
(※paypay フリマはYahoo! JAPAN IDが必須です。持っていない方は新規登録しましょう。)
〈PayPayアカウントに会員登録する〉
➀ PayPayアカウントと連Yahoo! JAPAN IDを携する
②住所やメールアドレスなどを登録する
③必要に応じてクレジットカードや口座の登録をする
◆商品の出品
➀出品したい商品の写真を撮影し画像をアップロードする
②商品情報を入力する
③「出品する」をタップする
(※販売手数料は5%の業界最安値が魅力です)
◆商品の購入
➀検索やカテゴリー一覧からほしい商品を探し「購入手続きへ」をタップする
②PayPay残高払い、またはPayPayあと払いを選び「購入内容を確認するをタップする
②内容を確認し「OK」をタップすれば購入完了
2-3-2 お得な使い方
paypayフリマは、paypayと一緒に使うことでよりお得になります。
- paypayフリマの支払いをpaypayで行うとpaypayポイントが0.5%還元される
- paypayフリマで貯めたpaypayポイントは他のpaypayサービスで利用できる
- すでに他のサービスで貯めているpaypayポイントをpaypayフリマで使うことも可能
- 初めて利用する際には初回クーポンが利用できる
- 定期的にキャンペーンを実施、クーポンが配信されている
クーポンやキャンペーンの利用で手数料が安くなったり、ポイントの還元率が高くなるので、実施中のキャンペーン等をこまめにチェックしましょう。
はじめての利用限定で使えるクーポンも定期的に配信されているため、paypayフリマの利用を検討されている方は公式サイトのキャンペーン情報をぜひ確認してみてください。
3 メルカリ・ラクマ・paypayフリマの比較
メルカリ・ラクマ・paypayフリマの3つの主要なアプリの概要や使い方を紹介しました。
ここからは、それぞれのアプリの出品や購入時の特徴を比較します。
3-1 出品時
それぞれの特徴は以下のとおりです。
アプリ | 手数料 | 売上金の反映タイミング | 配送料 | 配送方法 | バーコード出品 (※アプリごとに対応しているジャンルが異なる) |
メルカリ | 10% | 購入者の評価完了後 | 175円 | ヤマト運輸・日本郵便 | 対応 |
ラクマ | 6.6% | 購入者の評価完了後 | 200円 | ヤマト運輸・日本郵便 | 対応 |
paypayフリマ | 5% | 購入者の評価完了後 | 170円 | ヤマト運輸・日本郵便 | 対応 |
3-2 購入時
アプリ | 支払い方法 | 後払い対応 | 支払い時に使える ポイント |
---|---|---|---|
メルカリ | クレジットカード、コンビニ、ATM、キャリア決済、メルペイ残高、FamiPayなど | 〇 | メルカリポイントdポイント |
ラクマ | クレジットカード、コンビニ、LINE Pay、ATM。キャリア払い。d払いなど | 〇 | ラクマポイント楽天ポイント |
paypayフリマ | PayPay残高払い、PayPayあと払い、クレジットカード | 〇 | paypayポイント |
まとめ
主要なフリマアプリ「メルカリ」「ラクマ」「paypayフリマ」それぞれの概要を活用方法を紹介しました。
平均的に使いやすく売りやすい仕組みになっているメルカリ、楽天経済圏の方には圧倒的にお得なラクマ、新しくできたからこそ他とは少し違った機能のあるpaypayフリマと、それぞれ特徴があります。
自分が売りたいもの、日頃使っているサービスなどからぴったりのフリマアプリを見つけて活用してみてください。